ゴマ和え
ゴマ和えは、炒った白ゴマをすり、しょうゆやみりんで味をつけ、
お野菜などを和える料理です。
黒ゴマの場合は、ゴマよごしと呼びます。
(地方によっても違うと思いますが)
ゴマは香り高く、栄養価も高く、多くのメニューに合うので、
日常的に取り入れたいですね。
ゴマ和えにすれば、お野菜もたくさん摂れてさらに◎です。
ゴマについてはこちらをどうぞ。
ウドと春菊のゴマ和え
独特な香りの2つの食材を、白ゴマの風味でまとめました~
ウドの皮はむかなくて大丈夫です(むしろもったいない)。
良く洗って、気になる場合は産毛をこそげ落としますが、
私は特に気にならないのでそのままいただいています。
少し長い乱切りや、短冊切りがいいかと思いますが、
適当な大きさに刻んで、サッと茹でます。
生でもいただけるウドは、クタクタに茹でなくても大丈夫。
お湯にくぐらせる程度でOKです。
春菊もサッと茹でましょう。
せっかくの茎の食感が薄らがないように。
水に取ったらよーく絞って刻みます。
すりゴマ(白)に、みりん、酒、しょうゆ、酢などを加えます。
お味はもちろんお好みです。酢はなくてもかまいません。
面倒だったら、市販のゴマドレッシングでもいいですよ。
あ、和えものといったのに、上からゴマダレをかけた画像でした~^^