2月の薬湯・大根
2月の薬湯は大根です。
【名称】ダイコン(大根)
【学名】Raphanus sativus
【別名】スズシロ、オオネ(大根)、シロネ、カガミグサ
【英名】daikon radish、Japanese radish
【原産】中央アジア~地中海地方
【種類】アブラナ科ダイコン属・多年草
「ダイコン」は春の七草のひとつ
「スズシロ」のことです。
大根は、
かなり活用度の高いハーブではないでしょうか。
(大根もハーブの仲間なんですよ)
ハーブは少量使用して、香りを楽しむものが多いのですが、
和食では大根の「根」を煮たり、漬けたり、おろしたり、
特に冬場の食卓には欠かせません。
大根の「葉」は、
多くの場合短く切られて売られています。
それは「葉」を残しておくと「根」の水分や栄養分がとられてしまい、
せっかくいただく「根」が貧しくなってしまうからです。
ときどき「葉」が豊かについた大根が手に入ります。
新鮮な証拠なので、
そのときはぜひ購入したいものです。
「根」がしおれやすくならないよう、
すぐに「葉」を切り落としてしまいましょう。
実は大根湯の主役は「葉」。
大根の薬湯には「葉」を使用します。
大根湯、大根干葉湯、大根風呂
大根1本分の「葉」は洗って拭いて吊るし、
風通しのいいところで乾燥させます。
(天候や「葉」の状態にもよりますが一週間程度干します)
干した葉(=干葉(ひば)といいます)は細かく刻んで、
鍋に水といっしょに入れて煮出します。
※水から入れて沸かすのがポイント!
これを漉してお風呂のお湯に入れます。
昔は、刻んだ「葉」を布袋に入れて、
水を張ったお風呂に入れて沸かしたそうですが、
最近は、温め直しの効かないユニットバスなどもあるので、
このようなやり方でご紹介しました。
大根湯の特徴
大根を用いる2月の薬湯には、
新陳代謝の促進
血行促進
保温効果
発汗作用(=老廃物の排泄)
冷え性改善
生理不順の改善
風邪の予防
などの効果があるとして、
民間療法で古くから特に寒い地方で親しまれてきました。
大根の「葉」は、
「根」よりもビタミンCが豊富で、
ほかにもビタミンA、B1、B2や、
カルシウム、鉄、ナトリウムなどのミネラルも含有しています。
それにしても、毎日の食卓でこんなに活躍している大根が、
お風呂でも効果があるなんで素晴らしいですね^^
★ステキな文字は
アート書家・堀内景子さん
の作品です♪