ローズマリー
【学名】Rosmarinus officinalis
【和名】マンネンロウ・迷迭香(めいてつこう)
地中海沿岸地方を原産とするこの有名なハーブは、
シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。
学名のRosmarinusは「海のしずく」という意味のラテン語で、
これは、
海岸沿いに好んで成育し、
海のような青紫色の小さな花をつけるローズマリーの名前の由来ともいわれています。
********
ローズマリーは、
「聖母マリアのバラ」(ローズ・オブ・マリア)という別名でも呼ばれます。
迫害を受けて逃亡中のマリアが、
休憩の時に、自分の青いマントをローズマリーの上にかけたところ、
それまで白かったローズマリーの花が、青く変わったという話も伝えられています。
********
ヨーロッパでは古くから、
悪霊を近づけないための「魔よけ」としてローズマリーを使っていました。
エジプトのファラオの墓から、ローズマリーの小枝が見つかっています。
古代ギリシア・古代ローマでも、ローズマリーの小枝を燃やして、
宗教儀式の薫香として使用していました。
ギリシャ・ローマ人は、
ローズマリーを結婚式や葬式などの大切な儀式の時に用いており、
現在でもその習慣が残っています。
********
ところで、アルコール性の香水は、
14世紀にはじめて蒸留されたといわれていますが、
その世界最古の香水のひとつ「ハンガリーウォーター」は、
ローズマリーを主原料としたものです。
ハンガリーの僧院で作られ、
リウマチの痛み止めとして王妃エリザベートに献上されました。
王妃が、このウォーターを洗顔・入浴・化粧などに用いたところ、
持病の痛みもすっかり治ったうえ、
70を超える高齢だったにもかかわらず、
若さをとりもどして、ポーランドの国王に求婚されたとか・・・!
そこからハンガリーウォーターは、
「若返りの水」とも呼ばれるようになったということです。
********
シェークスピア「ハムレット」第4幕第5場。
オフィーリアが「忘れないでというしるしよ」と、
ローズマリーの枝を差し出すシーンがあります。
********
ローズマリーの花言葉は・・
思い出 記憶 忠節 愛 永続的友情