ハーブ・薬膳 薬膳の基本

五味~鹹
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「水」に対応する味覚は「鹹(かん)」です。
酸味、苦味、甘味、辛味に対し
鹹味というのは馴染みがないかもしれません。
わかりやすく言うと
しょっぱい
塩辛い
塩っぽい
とい...

五味~辛
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「金」に対応する味覚は「辛」です。
辛い味ですね。
そして「金」に対応する季節は「秋」です。
「金」に対応する身体の部位を挙げると
「肺」「大腸」「鼻」「皮膚」「肌」などがありま...

五味~甘
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「土」に対応する味覚は「甘」です。
そして「土」に対応する季節は「長夏」です。
★「長夏」とは中国で夏の終わりに訪れる長雨の時期を指します。
日本では、梅雨や台風の季節など、湿度...

五味~苦
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「火」に対応する味覚は「苦」です。
苦い味ですね。
そして「火」に対応する季節は「夏」です。
「火」に対応する身体の部位を挙げると、
「心」「小腸」「舌」「脈」「顔色」などがあり...

五味~酸
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「木」に対応する味覚は「酸」です。
そして「木」に対応する季節は「春」です。
「木」に対応する身体の部位を挙げると
「肝」「胆」「目」「筋」「爪」などがあります。
「酸」は「肝」...

五味
薬膳の根幹をなす思想のひとつに「五行」というものがあり、
万物は「木・火・土・金・水」という五つの元素からなる、
という考え方に基づいています。
(五行についてはこちら)
基本は、「木・火・土・金・水」という五つの元素で、
すべて...

食材の「五性」
栄養素、カロリー、GI値・・など、
食材をはかるものさしにはいろいろなものがありますが、
薬膳には「五性」というはかりかたがあります。
これは、食材が体内に入ったときに、
体を冷やす、温める、どちらでもないといった性質の分類のことで...

薬膳ってなに?
「薬膳」って
難しそう、まずそう・・
というイメージがありませんか?
ひと言で薬膳を語ることは難しいですが
全然知らないという方にもわかりやすいようにカンタンに書いてみます。
薬膳では
〇〇を食べてはいけない
とか
△△は避...

薬膳のキホン 気血水(気血津液)
「薬膳」では、
「気」「血」「水(津液)」というものが体内を巡っており、
そのどれかまたは全部が、不足したり滞ったりすることが、
身体の不調につながると考えられています。
(過多という場合もあります)
気
「気」とはわかりづらい...

薬膳のキホン 陰陽五行論
薬膳の根幹をなす思想に「陰陽五行論」というものがあります。
陰陽
「陰陽」は、いんよう、おんよう、おんみょうなどと読みます。
英語では yin-yang です。
「陰陽」とは・・
天地の間にあるものは、森羅万象、相反する二種類の気...