ハーブ・薬膳

【ハーブのエピソード】ゴマ
ゴマ
【名称】セサミ
【学名】Sesamum indicum
【和名】ゴマ
ゴマは、アフリカのサバンナを原産とする、
ゴマ科ゴマ属の一年生草木です。
********
日本でも、古くから親しまれているので、
アジア原産の植物...

ハーブティーとは
現在、嗜好品として愛用されているハーブティーの歴史を紐解くと、
古くは、薬としての存在価値の高いものでした。
何となく気分がスッキリしない
風邪の引きはじめでのどの調子がおかしい
など、
病気とはいえないまでも、心身が不調なとき、...

五味~鹹
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「水」に対応する味覚は「鹹(かん)」です。
酸味、苦味、甘味、辛味に対し
鹹味というのは馴染みがないかもしれません。
わかりやすく言うと
しょっぱい
塩辛い
塩っぽい
とい...

五味~辛
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「金」に対応する味覚は「辛」です。
辛い味ですね。
そして「金」に対応する季節は「秋」です。
「金」に対応する身体の部位を挙げると
「肺」「大腸」「鼻」「皮膚」「肌」などがありま...

五味~甘
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「土」に対応する味覚は「甘」です。
そして「土」に対応する季節は「長夏」です。
★「長夏」とは中国で夏の終わりに訪れる長雨の時期を指します。
日本では、梅雨や台風の季節など、湿度...

五味~苦
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「火」に対応する味覚は「苦」です。
苦い味ですね。
そして「火」に対応する季節は「夏」です。
「火」に対応する身体の部位を挙げると、
「心」「小腸」「舌」「脈」「顔色」などがあり...

五味~酸
味覚(五味)は、五行の「木火土金水」に対応します。
「木」に対応する味覚は「酸」です。
そして「木」に対応する季節は「春」です。
「木」に対応する身体の部位を挙げると
「肝」「胆」「目」「筋」「爪」などがあります。
「酸」は「肝」...

五味
薬膳の根幹をなす思想のひとつに「五行」というものがあり、
万物は「木・火・土・金・水」という五つの元素からなる、
という考え方に基づいています。
(五行についてはこちら)
基本は、「木・火・土・金・水」という五つの元素で、
すべて...

食材の「五性」
栄養素、カロリー、GI値・・など、
食材をはかるものさしにはいろいろなものがありますが、
薬膳には「五性」というはかりかたがあります。
これは、食材が体内に入ったときに、
体を冷やす、温める、どちらでもないといった性質の分類のことで...

五香粉(ウーシャンフェン)
「五香粉(ウーシャンフェン)」は
5種のスパイスをブレンドした
中国のミックススパイスです。
5種のスパイスとは・・・
シナモン(桂皮、肉桂)
オレンジピール(陳皮)
クローブ(丁子)
を中心として、...