日々の生活 暦

【七十二項】草木萠動(そうもくめばえいずる)
2022年は、3/1~3/4が「草木萠動(そうもくめばえいずる)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
春らしく、ようやく新しい生命が誕生してくる表現が出てきました。
「雨水」の末候は「草木萠動(そうもくめばえいずる)」、...

【七十二項】霞始靆(かすみはじめてたなびく)
2022年は、2/24~2/28が「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
「雨水」の次候、「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」とは、
山や野の風景が霞によってぼんやりとする時期をいいます。...

【七十二項】土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
2022年は、2/19~2/23が「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
乾燥する地域では冬は地面が冷たく固く乾いています。
植物が生えてくるには潤いのない土です。
「土脉潤起(つ...

【二十四節気】雨水(うすい)
二十四節気「立春」の次は「雨水」です。
「雨水」とは、雪が雨に変わる頃、
雪や氷が解け始める頃を指します。
雪国ではまだ深い雪に包まれている時期ですが、
徐々に暖かい日が出現するようになります。
「雨水」は、2/19~3/4までで...

【七十二項】魚上氷(うお こおりを のぼる)
2022年は、2/14~2/18が「魚上氷(うおこおりをのぼる)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
「立春」の末項、
「魚上氷(うおこおりをのぼる)」は、
氷の下でじっとしていた魚たちが、
氷の割れた隙間から跳ね上...

【七十二項】黄鶯睍睆(うぐいす なく)
2022年は、2/9~2/13が「黄鶯睍睆(うぐいす なく)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
「立春」の次候、
「黄鶯睍睆(うぐいす なく)」は、
春を告げる鶯が鳴きはじめる時期です。
2022年は2月9日にこの...

【七十二項】東風解凍(はるかぜこおりをとく)
2022年は、2/4~2/8が「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の期間です。
(年によって多少のズレが生じます)
「立春」の初候、
「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」は、
風向きが変わって氷が解け始める頃ということを示しています...

【二十四節気】立春(りっしゅん)
「立春」とは春立つ日。
いよいよ春のお出ましというニュアンスでしょうか。
春を一年の始まりとするなら、「立春」が一年のスタート地点です。
「立春」の前は「大寒」。
寒さのいちばん厳しい「大寒」の次にくる「立春」は、体感的には冬のど真...

【2月の薬湯】大根(だいこん)
2月の薬湯・大根
2月の薬湯は大根です。
【名称】ダイコン(大根)
【学名】Raphanus sativus
【別名】スズシロ、オオネ(大根)、シロネ、カガミグサ
【英名】daikon radish、Japanese radish...

おしるこ・ぜんざい【鏡開き】
鏡開き
1月11日の鏡開きには、
カチカチになったお供え餅を木槌や手で開いて、
神様のおさがりとしていただきます。
でも今はパックに入っているお供え餅が多いので、
昔のようにカチカチになったりカビたりしているものは、
少ないかも...